みんなはさ、どんなゲームをクリアした時、嬉しい?

みんなはさ、どんなゲームをクリアした時、嬉しい?

アメリカ英語と何が違う!? 読む みんなはさ、どんなゲームをクリアした時、嬉しい? 1 分 認知TR(SUGIZAKI)

今日は普及 / 育成年代についてお話します。

今日、フットボールを伝えながら違和感を感じました。
それは「この子達、本当に上手くなることを望んでるのかな」と。

フットボールをどう攻略するか、を伝えている時に一方通行になっている気がして。

彼ら(U9)に今、必要なのは一体何なんだろうと整理したいと思います。

✅ 競技的習熟度

選手たちには3つのフェーズが存在します。
「普及」「育成」「競技」です。

✅「普及」

普及はサッカーを始めたばかりの選手たち。
この選手たちが求めているのは「楽しさ」です。
「楽しさ」の正体は人によりますが、「コーチたちと遊べること」「みんなで遊べること」「ゴールに入れるのが気持ちいい」「ボールを力一杯蹴るのが楽しい」等。

✅ 「育成」

育成はサッカーを始めて、勝利のために「成長したい!」と思っている選手たち。
この選手たちが求めているのは「上達」です。
「上達」のためにハードワークしたり、意識を持って取り組むことができ始めます。

✅ どうすれば育成に繋がるのか

問題なのは「普及」から「育成」をどう繋げていくのか、にあると思います。

✅ なぜ上達したいのか

育成年代は「上達」を求めていますが、なぜでしょう。

 勝ちたいから、勝った方が嬉しいから。

一般的にはこうなのかと推察します。

✅ なぜ勝ちたいのか

彼らは一体なぜ、勝ちたいのでしょう。

 勝つと嬉しいことを知っているから。

難しく考えず、シンプルに考えてみます。

✅ 彼らに「勝利の喜び」を伝えたい。

私たち、コーチには何ができるのでしょうか。

どんなゲームをクリアすれば嬉しいのか、それは「高い山」だと思います。
苦なく手に入るものに価値を感じることはなく、少し苦労した先に得たものに価値を感じると思います。だからこそ、

 ハードな展開を潜り抜ける。
 敗戦の悔しさを知る。

そんな工夫が必要です。

✅ 難易度の調整

今日出た答えはこう。

「接戦」を潜り抜ける。

そして、我々にできること。

 ① 関わり方の工夫(オーガナイズやゲームモデル、ティーチング、コーチングのバランス調整で接戦に持っていく)
 ② マッチメイクの工夫(接戦になりそうな相手の選定)

✅ 伝え方

  みんなが好きなサッカーはどんなものか。
  簡単なゲームと難しいゲーム、どっちがクリアした時、嬉しいか。

✅ 最後に

みんなが上達しなきゃ...という訳ではないんですが、上達した方が面白いし、自信になると思うんです。

時代に適応しながら、でも選手の未来をより明るいものにしていきたいです。