デスマルケ

【サッカーの個人戦術】デスマルケ(マークを外す動き)

ドイツ🇩🇪パスTR 読む 【サッカーの個人戦術】デスマルケ(マークを外す動き) 1 分 【サッカーの個人戦術】コントロール

今回は個人戦術〜デスマルケ編〜。

✅定義。

個人戦術って何?

定義は教会やコミュニティに応じてそれぞれですが、私は「意図」や「狙い」と解釈しています。ボール保持者 / ボール非保持者共に個人戦術は存在するという考えです。ただボール保持者のアクションの際にはボールを扱うボールコーディネーションも必要となりますので難易度は変化します。

デスマルケって何?

オフェンスチームのボール非保持者が行い、相手のマークを外し、一瞬でもフリーになるためのアクション。

そう定義しています。

✅基本的なポイント。

視野の外からアクションを行うこと。

マーカーから見えないポジションからアクションを行うことで、認知を遅らせ、マークを外すことが容易となります。基本的に「ボールと逆サイドにポジションを取る」という形になります。

緩急をつけること。

マークはどうしても受動的なアクションになってしまいます。ということから急激なスピードの変化は相手の反応が間に合いません。

フェイントを入れること。

「欲しいスペースは空けておくこと」「欲しいスペースに"居る"のではなく"現れる」最終的に欲しい場所とは別のアクションをいれることで相手のポジションと矢印を操り、最終的なスペースを最大化し、余裕を持つことができます。

▼ デスマルケ(マークを外す動き)についてもっと見る ▼