FOOT Be ALL Blog Vol.12
今回は"攻撃におけるセンターバックのラインバランス"について解説していきたいと思います。
みなさんは"ラインバランス"という言葉を聞いたことがありますか?
日本では"ラインコントロール"なんて言葉はよく耳にしますね。
今日は"ラインコントロール"との違いやどのようなプレーを指すのか、1つ1つ解説していきたいと思います!
こんな人が書いています
✅ JFA公認B級コーチライセンス、公認メンタルコーチングライセンスを取得、幼児から中学生まで幅広く指導しているコーチが記事を書いています🔥
有料会員の3つの特権
✅ あなたの悩みが解決する記事を「圧倒的な低価格」でご提供!
✅ 公式LINEを用いた相談が可能になり、専門家が完全個別対応!
✅ 1記事の価格で、全記事が読み放題。今後も記事をどんどん更新!
あなたの夢に必要なものを、プロフェッショナルと共に
✅ サッカーコーチは勿論、教諭や理学療法士、アスレティックトレーナー、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、登録販売者、レントゲン技師、スポーツ栄養士、管理栄養士、メンタルコーチなど各分野のプロフェッショナルが在籍。フットボールの理解と併せて、あなたの夢をプロフェッショナルがアシストします!
ラインバランスってなあに?
まずはラインバランスの意味を説明したいと思います。ラインバランスは複合語であり、"ライン"と"バランス"の2つの言葉に分けることができますね。
ラインとは
同じ役割を担う2人以上の総称を言います。"ディフェンスライン"なんて言葉はよく聞きますね。これはセンターバックやサイドバックというディフェンスという役割を担う選手をまとめてDFラインと言いますね。
バランスとは
私はバランスと聞いて天秤が思い浮かびました。つまりいくつかのものとその比重を示す言葉ですね。サッカーで例えると攻撃と守備があって、どちらに時間と人をかけているか、これは攻守の"バランス"と言えると思います。
ラインバランスとは
ここではセンターバックのラインバランスとしているので、同じ役割を担うグループの中でいくつかの役割をどのくらいの割合でこなすか、そんな意味になってくると思います。
攻守におけるディフェンスラインに求められる役割は次になります。
ボールの循環と前進、前線への配給
背後のケアとライン間へのアタック
この役割を一般的な4バックや5バックの中で、誰がどんな役割を担い、どんな役割に重点をおいてプレーするのかを考えるのがラインバランスと言えます。
それではセンターバックにおける役割を見て行きましょう。
大きく4つ上げたいと思います。
- パスを循環させる
- 次のエリアへ侵入する
- 失ったボールを奪い返す
- 相手のカウンターを防ぐ
パスを循環させる
相手守備組織の綻びを作り出すためにボールを動かす必要があります。そのためには味方センターバック、サイドバック、ボランチなどから安全にボールを受けられるためのポジションを取る必要があります。従って、自ゴール側のスペースを使ったり、広がってプレーすることになります。広くプレーすることで相手守備組織も広がり、侵入するスペースを作り出すことができます。
Concept:
✅ビハインドを取る
✅幅を取る
✅パスラインをキープする
▼有料会員になって、記事の全編を読む▼
---------ここから先は有料コンテンツです---------