阿部健作と申します 。大学まで選手としてプレーした後に、大学院に進学し指導者としてスタートを切りました。大学院修了後、中学校保健体育科教員として10年以上サッカー部の指導に携わってきました。最近は中学生の指導に加えて、大学での指導にも携わり指導力を磨きながら、チューターとして指導者養成にも関わることで日本サッカーの発展に少しでも貢献できるように学び続けています 。
小学校、中学校、高等学校の保健体育の教員免許の他に、特別支援学校の免許を取得し、様々な年代、たくさんのニーズを抱える子どもたちに対応できる部活動経営を行ってきました。現在、小中学生の8.8%の子どもが発達障害を抱えていると言われています 。特別支援教育への知識と経験を生かして様々なニーズに対応しながらどの年代に対しても指導に携われるのが私の強みです 。サッカーをした
いと思っている誰一人も排除しない優しいサッカー環境を整えていきたいと願っています 。
これからコラムを通して以下の情報を発信していきます 。
⚪︎発達障害の疑いを持つ選手への指導のポイント
⚪︎にカッとなる選手の指導のポイント
⚪︎肯定感が低い選手の指導のポイント
⚪︎差が大きい集団への指導のポイント
⚪︎を持つことが苦手な選手への指導のポイント
⚪︎がないと見えがちな選手の指導のポイント
⚪︎意識に差のある集団への指導のポイント
⚪︎対応
⚪︎のトラブル対応
⚪︎選手との関わり方
⚪︎の立て方
⚪︎の中で個別指導をしていく方法
⚪︎的な問題を抱えた選手へのアドバイス
⚪︎関係づくり
⚪︎同士の関係づくり
⚪︎れている選手への関わり方
⚪︎に足を運びにくくなった選手への関わり方
⚪︎が出ない時のチームへの関わり
⚪︎の管理
⚪︎への連絡 など
どんなにサッカーのプレーに関する指導が優れた指導者であっても、苦労することが多いサッカー指導の周辺に関わる情報をできるだけ具体例を出しながら分かりやすく発信していきます 。
今後も一緒に学び続けていきましょう。