【サッカー指導者向け】「サポート」の基本と実践|オフザボールの動き方を理解しよう

【サッカー指導者向け】「サポート」の基本と実践|オフザボールの動き方を理解しよう

「サポート」とは?
サッカーにおいて、ボールホルダーを助けるためのオフザボールの動きは非常に重要です。ただし、指導者によっては「ただ寄るだけ」になること多いです「サポート」の違いを解説し、試合で使える実践ポイントを紹介します!

サポートの原則|緊急のサポートとは?具体的なアプローチを解説 読む 【サッカー指導者向け】「サポート」の基本と実践|オフザボールの動き方を理解しよう 1 分 【センターバック必見】クロスに対する守備

サッカーにおいて、ボールホルダーを助けるためのオフザボールの動きは非常に重要です。 ただし、指導者によっては「ただ近くに寄るだけ」が多くなります。本記事では、「直接サポート」「間接サポート」の違いを解説し、試合で使える実践ポイントを紹介します

今回は個人戦術アクション「サポート」について詳しく解説していきたいと思います。

坂本啓太(各種SNSはこちらをクリックしてください)

気分:2000年3月7日
出身地:東京都日野市
在住:山梨県
所属:日大明誠高校/ヴァンフォーレest.FC
役職:Cチーム監督/U13コーチ
資格:JFA公認C級コーチライセンス /
AFEN公認スペインサッカー指導者ライセンス(モニター)/CSI公認イタリアサッカー指導者ライセンス/JADP公認スポーツメンタルトレーナー
趣味:岩盤浴/散歩


こんな人に読んでほしい

駆け出しのサッカーコーチ

  • 最近、サッカーコーチとしてのキャリアを歩み始めました
  • 「良いポジショニングってなんだろう」と悩んでいる
  • 「選手にどう伝えたいんだろう」と悩んでいる

若手コーチの育成に悩んでいる先輩コーチ

  • ジュニアユース(中学生)やユース(高校生)レベルのコーチ
  • ポゼッションサッカーを目指し、効果的なオフザボールの動きを指導したい
  • サポートの種類や基準判断をチームに落とし込みたい

スランプに強いサッカー選手

  • プレーの質を上げたい高校生・大学生・社会人プレイヤー
  • 「サポートの前向きうまい選手になりたい」と考えている選手
  • 試合判断中の力を向上させたい、ポジショニングを改善したい人

このブログは特に初心者コーチ向けにわかりやすく書かれていますが、今後を見据えた指導者や選手にも有益な内容になっています!


①サポートとは?|基本の定義

まず初めにどんなアクションを「サポート」と呼んでいますか。私は以下の3つをサポートの定義としています。

✅ オフェンスにおいてオフザボールの選手が行うアクション

✅ チームや味方、ボールホルダーを助けるための動き

✅ オフサイドの影響を受けない範囲で行う(裏抜けとの違い)

 

サポートを正しく実行できるかどうかがチームの攻撃の質を決める重要なポイントとなります。


② サポートの分類|直接サポートと間接サポート

サポートは「直接サポート」と「間接サポート」の2種類に分かれています。

● 直接サポートとは

ボールホルダーに選択肢を与えるためのサポート

アクティブレーンの選手が行うサポート

● 間接サポートとは

アクティブレーンの選手に時間とスペースを与えるためのサポート

パッシブレーンの選手が行うサポート


③サポートの種類と具体的な動き方

1.緊急サポート

ボールホルダーピンチの時に、安全なパスラインを作るサポートのこと。

2.継続サポート

アクティブゾーンでポジションを変えたり、パスを受けたりすることでスペースを作るサポートのこと。

3.前進サポート

ボールホルダーフリーの時に、ラインを越えるためのサポートのこと。

4.固定サポート

パッシブレーンに相手を固定することで、アクティブレーンの味方にスペースを作るサポートのこと。

5. 3人目サポート

ボールホルダーと受け手の間に入ることで、コネクターとなるサポートのこと。


④サポートの方法|「幅」と「深さ」を意識しよう

サポートを成功させるためには「幅」と「深さ」を使い分けることが重要です。

✅幅を作る動き(広がる・絞る)

✅ 深さを作る動き(落ちる・上がる)

(スライド挿入)


⑤サポートの判断基準

サポートの動きを決めるためには、以下の3つの要素を考慮する必要があります。

1.ボールホルダーの状況(プレッシャーの有無)

2.ボール周辺の守備のリアクション(相手の意図を読む)

3.に近い自分のアクション(マークを確認)


⑥サポートの実践ポイント|キーファクターを押さえよう

【認知】

✅ ボールホルダーの状態を観察する

・ボールホルダーがフリーなのか、ピンチなのかを観察する

・ボールホルダーがルックアップしているのかを観察する

・ボールホルダーの特徴を感じる

✅ 次のプレーを味方やスペースを確認する

・身体の向きを作る

・フリーな味方、フリーなスペースを見つける

✅ ボールホルダーに対する守備者を観察する

✅自分に近い守備者を観察する

【判断・実行】

✅プレッシャーがなければ前進サポートを優先する

✅プレッシャーがあるなら緊急サポートを優先する

✅プレッシャーがなく、前方のスペースもない場合継続サポートを優先する

✅ボールホルダーの状態が悪くても緊急サポートが確保されえているなら前進サポートを保つ

✅パスラインを消されたら引き直す

✅マークが厳しい場合は大きく動き直す


⑦総合|サポートを正しく行うことで攻撃の質が向上する

サポートは暫定暫定の代わりに、チームの攻撃をスムーズにする重要なアクションです。

✅直接サポート・間接サポートを理解する

✅状況に応じて「幅」と「深さ」を意識する

✅ボールホルダーや相手の動きを観察し、適切な判断を行う

指導者として、選手に「なぜこの動きをするのか?」を伝えることで、より効果プレーを引き出しましょう!


内部リンク

【関連記事】緊急サポートについて(近日公開予定)
【関連記事】継続サポートについて(近日公開予定)