【駆け出し指導者必見】サッカー指導に役立つ!効果的な「解決策の導き出し方」とは?

【駆け出し指導者必見】サッカー指導に役立つ!効果的な「解決策の導き出し方」とは?

サッカー指導において、「問題解決力」はとても重要なスキルです。
試合中やトレーニング中に課題が発生したとき、適切に問題を見極め、効果的な解決策を導き出すことでチームは大きく成長します。
本記事では、サッカー指導に役立つ「Solution(解決策)の導き出し方」について、駆け出し指導者の方でも分かりやすく解説します。

 

効果的な練習メニューの作り方|選手の成長を引き出す5つのステップ 読む 【駆け出し指導者必見】サッカー指導に役立つ!効果的な「解決策の導き出し方」とは? 1 分 ビルドアップでの重要なアイデア

サッカー指導に関して、「問題解決力」は非常に重要なスキルです。試合中やトレーニング中に課題が発生したとき、正しく問題を捉え、効果的な解決策を考えることでチームは大きく成長します

✅この記事でわかること

  • 「問題」を正しく認識する方法

  • 「ゴール設定」のやり方効果

  • 根本原因を突き止める方法

  • 最適な解決策の検討と実行方法


\こんな人に読んでほしい/

駆け出しのサッカーコーチ

最近、コーチサッカーとしてのキャリアを歩み始め、「チームの課題が分からない」「課題をどう改善したら良いか分からない」と悩む方はこの記事を読んでいただいてヒントが得られます。


現場指導で即実践できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください!


1. 問題を明示する

Qそもそも「問題」って何ですか?

「問題」とは、目標や理想の現状と優位の差のことを言います。問題を明確にするためには、次の2つのポイントを押さえることが重要です。

  ①目標や理想の状態を明確にする

  ②現状を正しく認識する

  理想の状態:「チームがスムーズにマークを受け続けている状態」

  :「マークがうまく受け渡せず現状にフリーの選手ができてしまう」  → この「理想」と「現状」の展望が問題

✔️問題を明確にするためのポイント

  • 問題を正確に定義する

  • 問題の背景や現状を見据え、具体的なデータを収集する

  • 「なぜそれが問題なのか」を掘り下げる(5 Whysなどを活用)

 


2. ゴールの設定

Qそもそも「ゴール」とは?

ゴールとは、目標を達成した後の理想的な状態のことです。ゴール設定がありますので、正しい解決策にたどり着きません。

  • 問題:マークの受け渡しがスムーズにできない

  • ゴール:マークの受け渡しがスムーズになり、失点が減った

✔️ゴール設定のポイント「SMARTゴール」

ゴールを設定するときは、「SMARTゴール」を意識しましょう。

項目

内容

S(特定)

具体的な

M(測定可能)

測定可能であるか

A(達成可能)

達成可能であるか

R(関連)

目的に関連しているか

T(時間制限あり)

期限が明確であるか

 


3. 原因分析

問題を解決するには、根本的な原因を特定することが重要です。表面的な原因だけでは、同じ問題が考えられてしまいます。

✔️賢明な分析ツール

  • ロジックツリー(原因を動的に分解)

  • フィッシュボーンダイヤグラム(原因を減らすごとに分類)

:マークの受け渡しがうまくいかない原因をロジックツリーで分析

  • コミュニケーション不足

  • ポジショニングが悪い

  • 判断が遅い

 


4. 解決策のアイデア出し

解決策は一つではなく、複数の案を検討することが重要です。

✔️出しアイデアのポイント

  • ブレインストーミングでアイデアを出す

  • 似た事例や他のチームの成功事例を参考にする

  • 実現可能性・コスト・時間・効果を比較する

  • コミュニケーションの強化 → 声を出すトレーニングを導入

  • 判断スピードの向上 → 1対1の状況判断を強化

 


5. 最適な解決策の検討

出したアイデアの中から最も効果的な解決策を選びます。

✔️選定ポイント

  • 期待できる

  • 実現可能性があるか

  • コスト

  • リスクを考慮しているか

 


6. 実行とモニタリング

審議した解決策を実行し、効果を確認します。

✔️モニタリングのポイント

  • 進捗状況を定期的に確認する

  • 必要に応じて修正を追加

  • を測定する(SMARTゴール効果を活用)

 


7. フィードバックと改善

実行後に結果を振り返り、次につなげます。

✔️改善のポイント

  • 成果が出ていない場合 →原因を再分析

  • 別の解決策を試す

  • PDCAサイクルを回す(Plan→Do→Check→Act)

 


【まとめ】

サッカー指導において、「問題解決力」は指導者の重要なスキルの一つです。次の7つのステップを実践することで、効果的に解決策を考えていきます。

✅ 問題の明示化

✅ ゴール設定

✅ 原因分析

✅ 解決策のアイデア出し

✅最適な解決策の検討

✅実行とモニタリング 

✅ フィードバックと改善

「問題解決力」が向上すれば、チームの成長試合の結果に直結します!ぜひ、今日から実践してみてください!

 


【関連リンク】

  • コーチングとティーチングの便利(近日公開予定)


【紹介】

坂本啓太(各種SNSはこちらをクリックしてください)

勇気:2000年3月7日

出身地:東京都日野市

居住地:山梨県

所属:日大明誠高校

   ヴァンフォーレ.FC

担当職:Cチームディレクター

   U13コーチ

資格:JFA公認C級コーチライセンス

   AFEN公認スペインサッカー指導者ライセンス(モニター)

   CSI公認イタリアサッカー指導者ライセンス

   JADP公認スポーツメンタルトレーナー

趣味:岩盤浴

   散歩