今日はパスローテーションについて紹介・説明したいと思います。
対象年齢:小学生(中学年、高学年)、中学生、高校生
実際に練習を行ってみて感じたことは以下の通りです。
✅認知的要素が含まれていること。
対面パスやトライアングルパス、スクエアパスと違うのは「誰からボールを受け、誰へプレーするのか」がランダムに発生するということです。
つまり、選手は「どのサーバーがボールを持っているのか」「どのサーバーがフリーなのか」を常に認知する必要があります。
私は選手たちがピッチでミスをしてしまう大半が認知によるミスであると考えています。見るもの、見る回数を増やしていく必要があると現場で指導していて感じることが多いです。
✅制限を設けることで得られるものがある。
今回の練習では「サーバーがコントロールしたタイミングでレシーブすること」という制限を設けました。これは自チームでボールホルダーの顔が上がったタイミングでレシーブする習慣、ボールホルダーに時間がない時(=プレッシャーを受けそうな時)を予測してレシーブする習慣がないという背景から設けたものです。
制限を設ける上で意識しているポイントが「実際のゲームでは存在するが、この練習メニューでは再現できないもの」に対して制限を設けます。
今回であれば相手ディフェンダーが存在しません。つまり、ボールホルダーにはプレッシャーはかからないのですが、実際のゲームでは「いつサポートするか」が求められます。なのでディフェンダーを想定する意味でもこの制限を設けました。
✅寄るタイミングとスピード。
上記を想定していたので、「レシーブしそうなタイミング」に「ダッシュ」でサポートを行うように促しました。
✅選手のアクションを拾う。
伝えたいプレーや良いプレーが起きた時には選手のプレーを具体的に拾います。
私はこれを「ジャッジ(=評価)」と呼んでいます。上記の寄るタイミングとスピードについても勿論、具体的な基準の提示を行いますが、それより「ジャッジ」が重要であると思います。それは人間は環境に左右される生き物だからです。
特定のアクションの後にポジティブなフィードバックがあれば再現性は高まり、ネガティブなフィードバックがあれば再現性は下がります。
ポジティブなフィードバックがジャッジになります。
「今の寄るタイミング良かったね!」と選手に伝えます。
✅目的地の事前の認知。
受ける前に見るよう提示します。
ボールを受ける前に見ている様子をジャッジして「今、見たの良いね!」とジャッジします。
意図のないコントロール(フリーな選手の方向にコントロールしていない)を見つけたら「今の見てた?」とコーチングします。
特に「今の見てた?」とコーチングした選手に対して、次のアクションがどう変化するかはよく見ないといけません。その後、意識してプレーした時には「ちゃんと見てたからコントロールの方向、良かったよ!」とジャッジします。
✅ボールを止めない。
上記と通じますが、本練習で認知があれば基本止めないと思います。
目的地に近づく方がスムーズなので。
✅キャンセル。
たまに同じ選手にプレーすることがあります。
試合でも、相手と同じ選手やスペースにプレーすることがあります。
なので慌てず、判断を変えること(=キャンセル)を促します。
✅うまくいかせるように、そしてうまくいかなった時も。
指導者として「こうすればうまくなる」という提示はほとんどの指導者がやられると思いますが、案外「無理やったらこうしようぜ」という提示をしておられる方は少ないと感じます。
フットボールも人生も同様ですが、頭でいくらわかっていても間違える時があります。その時、誠意を持って謝れるかどうか。失ったボールを奪い返せるかどうか。こういうのも意外と大切やと思います。
✅良いトレーニングには「認知」「判断」「実行」が含まれている。
はい、きっと「リアリティ」に繋がるからです。
一方、要素を抽出しまくった練習は淡白になりがちだと感じます。
要素を分解して考えることは重要だと思いますが、練習にするのはイマイチだと感じてます。
栄養素はサプリじゃなくて、料理から取りたいじゃないですか。
タンパク質はサプリじゃなくて、肉や鶏から取りたいじゃないですか。
美味しいもん。
✅身体的負荷が低い傾向。
特別、スプリントやデュエルが発生しないので強度は低いです。
なので、〜20分/人くらい継続的にプレーさせると丁度良さそうです。
但しそれには人数が必要になると思いました。
✅ボールの数でトレーニングするアクションが変化する。
ボールの数をサーバーより多くすると、ボールが余るので、中の選手にドリブルが発生します。どのサーバーが空くかな、いつ空くかな、なんて認知的な要素も含んだドリブルになるので顔も上がりますし、レシーバ同士ぶつからないようにという認知もありそうです。
現場からは以上です、この練習はいろいろアレンジできると思います。
群馬県邑楽町 Rafaga C.F. Kid / U12 / U15 - 山下智也(JFA公認B級コーチ)