どんなに素晴らしい技術を持っていても、試合でそれを発揮できなければ意味がありません...。では、指導しているチームにこんな選手はいませんか??
練習では完璧なのに試合になるとその技術が発揮されない...
リフティングやドリブルは上手いんだけど...
実は、その原因はトレーニングの順序に原因があるかもしれません!!今回は、そんなトレーニングの順序について紐解いていきます!!
▼この記事を書いている人▼
▼有料会員の3つの特権▼
✅ あなたの悩みが解決する記事を「圧倒的な低価格」でご提供!
✅ 公式LINEを用いた相談が可能になり、専門家が完全個別対応!
✅ 1記事の価格で、全記事が読み放題。今後も記事をどんどん更新!
▼我々の想い▼
サッカー指導を深めたい...挑戦できる環境がない...フィードバックしてくれる人がいない...そんなFOOTBALL指導者の方や子どもがチームで伸び悩んでいる...子どもとの接し方に悩んでいる...子どもの怪我が多くて悩んでいる...そんな保護者の方に向けて各分野のプロフェッショナルが本物の価値を提供します!!
◆サッカーにおけるテクニックを向上させるための適切な順序◆
◆テクニックTRにおける基礎◆
テクニックTRにおける基礎では、主に「*特化運動能力」に焦点を当てて指導をします。
*特化運動能力:各スポーツの明確な目的・目標に対して実行されるすべての運動能力のこと(サッカーの特化運動能力はボールが常に存在するアクション)。
具体例を挙げると…
パスをトピックにしたTRで、戦術的な判断に対しては言及せずに、「パス」というテクニックアクションの身体的なキーファクターを提示するようなイメージです。
例えば...
「ボールを蹴る時はボールをよく見て蹴ろう」
「ボールを蹴る時は足首を固定して足の内側で蹴ろう」
のような「パス」というテクニックアクションの改善にフォーカスして言及する感じです。
では、どのようにTRしていくかですが、戦術的な判断が伴わないため、敵をつけずに行うドリル形式を用いてTRをしていきます(制限付きのDFをつけても良い)。
サッカーを初めて間もない選手やジュニア年代の選手には、まずボールにたくさん触ってもらい、プレー回数を確保しながら土台を作ることが大切です。
◆テクニックTRにおける応用◆
次はテクニックTRにおける応用についてです。
ボールを「蹴る」「止める」「運ぶ」などの基本的な土台が身に付いたら、そこに戦術的な要素を付け加えて指導していくことが大切です。
日本サッカー界はここに課題があると個人的には感じています。
自チームに「止める」「蹴る」は上手いんだけど、試合になると発揮されないんだよな~って選手いませんか?
その原因のひとつに、テクニックに戦術的判断が伴っていないことが挙げられると思います。
先ほどの「パス」を例に挙げて説明していきます。
基礎では、パスの身体的キーファクターに言及すると説明しましたが、応用では、そこに戦術的キーファクターを付け加えて言及していきます。
例えば...
「ショートパスで相手を集結させてからロングパスで開放しよう」
「ボールが来る前に自分にプレスに来る相手選手を確認して、距離が近ければワンタッチパスをしよう」
といった感じです。
ここを落とし込むことで...
なぜショートパスを使うのか?
いつワンタッチパスを使うのか?
など、「パス」の中に戦術的な判断を加えることができます。
今回、解説してきた内容は選手のレベルに応じて指導の仕方を変える「個別性」を持った指導につなげることができると思います。