GKにおけるPK理論

GKにおけるPK理論

高校サッカー選手権では全国大会でも延長なしの即PK戦、ワールドカップにおいてもトーナメントにおいてPK戦に必ず縺れるチームが存在する。PK戦は運か実力か、と議題に上がるなどサッカーにおいて注目をその度に取り糺されるPK論争。このPK戦について私が誰にでも一定の効果を得られた理論をここで説いて行きたいと思う。

そもそも前提にお話ししたいのが、PK必勝法に絶対はないということ。PK戦における守備は完全にGKに依存する。GKのみ対応で全てが決まるので、サイズや瞬発力、動体視力、読みなど個が持ち合わせているか、能力次第と言われればそれまでである。

ここで説きたいことは誰にでも使える考え方や行動の仕方である。攻撃で言えば、キッカーが確実に点を決められるか。こちらも個に依存する。例えば、高校サッカーでいえば、青森山田高校がPK戦においても強いイメージがありますが、もともとの選手のクオリティ、精神面、練習量、ここが大前提に備わっている(備わるように鍛えている)ので青森山田高校の真似をしよう!という話しではないのをご理解いただきたい。(ただし、一部活用できる例はある)

 

PK戦というものは、前半後半を走り切った両者が疲弊した状態、負ければ終わりという重圧、慣れていないピッチ環境、天候などさまざまな要素が含まれた中での戦いである。ここで一般論や統計として先行の方が勝率が高い、正面に蹴れば入るや、GKは声を出せ、大きく構えろ、など色んな手法を耳にしたことや目にしたことがあるかもしれない。

確かにどれも効果的であり、その通りである。高校サッカーにおける特殊とも言えるPK戦の戦法たちを私は沢山観てきた。たとえば、青森山田高校が数年前に行った戦法は全員キッカーが同じ角度と同じ距離から牛歩のように足踏みしながらゆっくり進み、長い時間をかけて蹴る戦法である。

これはGKの集中力を欠かせるやり方として有効だった。昨年か一昨年か桐光学園のインターハイか選手権におけるPK戦では全員が正面に蹴っていた。これはGKの心理を理解した画期的な戦法であった。GKにおいても青森山田高校は名物のように度々いろんな戦法を用いる。

今年の選手権ではゴールの中に入り、左隅また右隅に身を沈めてキッカーがセットするところを見届ける。これは恐らく、相手に残像を残し、惑わせるためだと考える。他にも正座をし黙想をした(廣末陸選手)、「さぁー来い!」と大きい声で威圧した(田中雄大選手)などその後プロ選手として活躍したGKたちも色んな戦法を用いていた。その度に、育成年代ではモノマネが流行り、色んな地区で真似するGKやチームが多発していたのではないだろうか。とても興味深い戦法たちである。

では、本題だが、そうしなければならないかと言われればそんなことはない。そういった工夫やトレンドがある中で、指導者として考えなければならないのは戦法(手段)のみに囚われるのではなくここで、本質を見極めるた中で実際に何が必要なのか落とし込むべきなのではないだろうか。PKにおける本質とは何か。ここで私は本質を3つに分けたいと思う。

 

 

 

---------ここから先は有料コンテンツです---------

この続きを見るには
オンラインコミュニティ(サブスク)への参加が必要です

入会して続きをみる

既に入会済みの方はログインしてください