あの選手上手い〜!!って良く聞きますが何を基準に判断してますか??
ドリブルですか??フェイントですか??キックでですか??
良く間違われがちなのがドリブルです、めちゃくちゃドリブルして抜いていくの見てうわー上手いって声を聞きますが、もしですよ、ドリブルより先にパスして時間かけずににゴールをした方がシンプルですが周りも見えてるしサッカーを知ってると思います。
細かいことは沢山ありますがここも海外と大きな違いもあると感じます。
日本は個人に特化し過ぎるあまりサッカー本来のゴールを奪うが薄くなっているように感じます。
もちろんドリブルも大切です、でも上に行けば行くほどボール保持している時間は少なく逆にドリブルをしてくれた方が助かります、ゴールへの危機はまず少なくなります。
ボールを相手と対面してもらうより、いかにゴールに近づき相手が嫌がるもらい方をした方が相手も全体のバランスも崩れます。
でも日本の多くはどうでしょうか??
場所にもよりますがドリブルやフェイントを見せたくて対面で受ける傾向も多いと感じます。見せ場を作るというか、、。
ここをまず変えていかなければ海外と差はつく一方だと感じます。
南米では相手を抜きかけても足は伸びてくるし、ヨーロッパでは体も強く対面したらまず体格差で負けると思います。
なので日本人らしく俊敏さを生かし受け方、止め方、判断をもっと磨く必要があると感じています。
でも実際試合はロングボールの嵐、セットプレーでのパワープレー、ロングシュートなど日本では通用しましが海外では厳しいと感じます。でもこれが育成年代の現状です。
逆にスペインの少年達は日本人と比較すると上手く無いです。でもサッカーを知っていてある年代で力の差が入れ替わります。
この海外の環境を知ることがまず育成年代で必要と感じているのと、セレクションを行い勝ちに行くサッカーよりサッカーを知るチームを作った方がより選手が伸びると感じています。
勝ちに行って得意のドリブル、ロングボールやパワープレーしたところで日本と変わらないサッカーをしてたら意味あるのでしょうか??疑問に思います。
日本での上手い選手の基準を変えることが重要だと感じています。