アスレティックトレーナーを数年前に取得しました。これからトレーナーを目指す方々に参考になればと思い書かせて頂きます。
都内にある専門学校に通いそのまま3年時に並行してATコースに行けたのですが時間も無く断念した思い出があります。少し心の中でも難関なAT取得、そして1週間のうち5日くらい朝から夕方まで学校、生活もあるしサッカー指導もあるしどうしても行けない時期でもありました。
でも運命なのかあるきっかけで奮起。それはあるスポーツ現場で言われた一言。
その時はすでに開業もし柔道整復師、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得してましたが、同じ現場のAT取得してる方、そして現役の時トレーナーで何回かテーピング巻いてもらった方に「小松原くん、AT持ってないから選手触ってはだめだよ」と言われよく意味が分からなかった事と悔しいと思う部分、やっぱりあの時頑張っておけば良かった思う後悔、複雑な気持ちは今でも覚えています。
切り替えて選手周りのサポートしてましたが複雑でしたね!
でも、もうその時には決意しAT取得を決めた判断の速さも今では笑えます。
帰宅後、すぐ申し込み完了、面接し試験したか覚えてないですが入学は合格。
そこから怒涛の2年間。午前診療し昼も食べる事なく移動し学校、勉強、そして終われば走っていつも同じ時刻の電車に乗り戻り車で着替えサッカーの指導、そして練習後は夜間診療。
ハードでした。計8年学校に行ったわけですが自慢は一度も授業中に寝た事はありません。大人ですから深い時間まで飲んだ時もあります、テスト勉強して眠いとき、深夜バイトして朝帰ってきたとき、それでも寝なかったです、良いのかわからないですがこれは1番最初に資格を取るという自分との約束でした、寝たら試験落ちるぞと呪いのような😁
電車が睡眠時間の毎日だったなぁ。
ではいつ勉強してたかと?基本移動中と寝る前に、でも疲れて寝ちゃう、、、
そんな日々のAT一年生、そんな難しい試験もないし研修時間をクリアしなければならない調整の方が大変でしたね!
またここで面白いのが研修場所をサッカー現場にしたくて色々な繋がりがら栃木シティに決まり監督も僕が現役の時に対戦したチームの方、トレーナーも対戦したチームの方、気付いたらチームにどっぷり入らしてもらい天皇杯に付いたりいい経験をさせて頂きました。
そして最後はセカンドチームの選手に復帰、フットサルチームに加入とめちゃくちゃ大変でしたが痩せたし楽しかった😁
何だろ、本当縁と人に恵まれた2年間でした。
さて試験はと言うと、学校のプログラム通り過去問しながらが基本。授業は実技が多いので筆記試験受からなかったら実技試験いけないなぁと思いながら、実技は開業もしてるし現場も出てるので問題なくって感じでしたが不安は筆記。
筆記試験対策として過去問を繰り返し解答、答え合わせの繰り返しだけで挑み、案の定不合格。
手答え感じなかったです。
では本題へ
何がダメなのか?
- 過去を解くのは良いが次第に答えが先にわかり解いてるようで解いていない、慣れが出てしまう
- 聞いた事ない言葉がある
- 教科書の全部を理解していない
- 計算問題が出て意味がわからない
- 図が出てると思ったら文書に変わってた
- 過去に出た数字しか覚えてない
- 全くわからい部分が出て諦める
- 分かってるような部分の細かい部分のド忘れ
- 消去法で絞り込めない
こんな多くの問題点を自分自身でみつけました。では次の年どうチャレンジするか?と、学校も卒業し勉強から離れてしまうのも事実。
毎日の課題を決めました
- まず教科書の端から端を全て読む(焦らず教本全て、夏までに)
- 過去問に出た単語、数字をマーク
- マークした上に何年に出たか記入
- 過去問をコピーして切り抜きスペースに貼る
- 単語が詳しく無いものは調べて追記して理解する
- 改訂ページと差し替え
- 過去問だけでは慣れが出るのでAT専門書の過去問や参考書を利用(https://atnetwork.jp/)
- 自分なりの覚え方、語呂やストーリーを作りどこか抜けても思い出せる文書やイメージ
- 身体の角度は実際に自分で動かし図で覚えながら自分の身体でも理解
- 今までダウンロード出来る過去問を全てテスト
- 採点→確認→復習、修正。何が理解してないか?(大体同じミスをしてる事が多い)
- すぐ解答しないでひっかけ問題がよく文書を読む
色々書いてありますが毎日出来るペースを見つける事、そして過去問だけを解いてるだけでは通用しないと言うこと。
これはこれだから❌と一門一門解ける能力が大切だと思います、問題の作成者の伝えたいと、意図がわかると面白いと思いはかどります!
こうして毎日本当にコツコツ、コツコツ積み重ね挑んだら合格となります!
国家試験より難しいと思います。あとは周囲の空気に飲み込まれることなくマイペースに問題を解き楽しむ事ですね!
もう一つ、難題が多いので集中力と体力も必要、1週間に一回でも過去問を同じ時間で解きある程度のストレスにからしておくのもポイントです!
そして早く終わったら見直して本当に間違えたら修正、迷っていたら直さないのが僕は基本です!
色々な問題を解いてると少し混乱し判断が鈍るので最初の答えがあってる傾向があったと今までの経緯からそうしました!
合格すれば何でも良いですが良かった参考にしてください!!
追記
※iPadにデータの教科書を入れたりして移動してました。でも基本本ベースの方が作業が増えるので記憶として残りやすい感覚があります。絵を描いたりしてそのページごと絵と文を自然と覚えいました。