クラブハウスの様子(8部)
ドイツ

クラブハウスの様子(8部)

ドイツ8部のクラブハウスの様子!!めちゃくちゃ良いですよね!!専用グラウンドがあり横にはお店もありビールも飲めウインナーも食べられる😆日本とはやはりサッカー環境が違いますね!!歴史も違いますがサッカー熱は何部だろと熱いです!今年も昨年も8部の試合を見ましたが熱いです。サポーター同士言い合いになったり、、、終われば仲良くしてた感じはありますが怖いですね。僕自身も今年もオジさんサッカーに参加しま...
オーバーアームスロー
GK

オーバーアームスロー

オーバーアームスローの投げ方について。小学生年代だとどうしてもドッジボール投げのような肘を曲げた手投げをしてしまいます。ただ、サッカーボールではボールが重く、遠投を求められるためパワーが出ません。そこでオーバーアームスローの構成要素はどのような原理なのか解説しながらデモを行った動画になります。参考にしてみてください。   ここからはさらに詳しい説明になります!!
GK構えTR
GK

GK構えTR

ゴールキーパーの構えが習慣化されてない選手に対しての働きかけ動画になります。なぜ構えるのか、どう構えるのか? 口で説明する前にやられてしまう現象を出させる。その気付きを与えるためのデモになります。そして改めて構え方の基本姿勢や準備を具体的に指導者がデモを行って解説しております。 参考にしてください。
これからの部活
TR

これからの部活

どうも、十兵衛です。 前回は、この場で文章を書くまでの経緯を書かせていただきました。今回は、「これからの部活について」を書こうかと思います。 前回の内容で、具体的なことは書いていませんでしたが、現在教員をしております。 もちろん、部活動の顧問もしております。しかし、全く私人が指導を受けたことのない競技の部活動の顧問をしております。(遊び程度でやってはいましたが・・・) 色々な事情があって、...
飛行機の上から
セレクション

飛行機の上から

飛行機の上から。 この時間がとても好きな時。機内は暗く外は灯りと星が見える時間。   自分自身を見つめ直す時間、次を考える時間となってます。   昔はジーッとしてられなくあまり好きな時間では無かったですが今は有意義な時間です。   ボーっとしながら好きな音楽聴いたり映画みたり、外見ながら考えたり。   ここ数年海外に行く事が多くなり自分の中で経験が物差しになり良いも悪いも振り分け出来る感じが...
ハプニング
ドイツ

ハプニング

毎回出発は念の為早めに集合してもらい買い物したり食事したりコミュニケーションの時間に使っています。   今回もそんな感じで早く集まり海外遠征行くメンバーで軽食でも!とまずスーツケースを預けようといざ初のオンラインチェック✅に!   そしてあっけなくエラー😅 カウンターに案内されたら何やら飛行機の便が遅れていてトランジットに間に合わないと。 えーなんて思っていましたが、みんなの日頃の行いのお...
5 aside (ファイブ・アサイド)
イギリス

5 aside (ファイブ・アサイド)

皆さん、こんにちは! イギリスのコウです。   本記事では、イギリスのサッカー文化について、日本と圧倒的に異なる点を、ゆる くまとめてみました。   まずはじめに、電車の中でよく出会う光景といえば、熱いサッカー談議を“おばちゃんたち”が交わしているシーンです。先日、ロンドンまで電車で2時間半かけて行ってきたのですが、その道中ずっと後ろの席のおばちゃんたちが選手の移籍情報について議論していまし...
指導法の違い
TR

指導法の違い

皆さん、こんにちは! イギリスのコウです。   本記事では、日本とイギリスの指導法の違いについてまとめました。このテーマで記事を書こうと思った背景には、イギリスのプロサッカークラブに勤める指導者がこのようなことを言っていたことがきっかけです:   「日本の指導者がよくやる〇〇を、もしイギリスでやったら一発でクビになる」   つまり、国によって指導方針に大きな違いがあり、それが知られてい...
アピールポイント
イギリス

アピールポイント

皆さん、こんにちは! イギリスのコウです。   本記事では私の簡単な自己紹介をさせていただきます。   以下3点が、私のアピールポイントです:   Jリーグ・カターレ富山のユース在籍時に、プロの実力とは程遠いと「クビ宣告」をされてしまう。 これを受けて、高校3年の夏から英語の猛勉強を開始し、偏差値40の田舎の高校から世界ランキング・トップ200の大学院に進学。 そこで専攻したスポーツマネジ...
クロスの対応(初級)
GK

クロスの対応(初級)

最後は手投げでクロスボールを投げるトレーニングになります。投げる方はタッチラインに立ちます。 それによってキーパーはゴールではなくスペースを思い切り守れるポジションや意識が持てるからです。そしてコーンをターゲットとし、そこに向かって投げます。それをキーパーが空中で奪うというのがこのトレーニングの目的になります。✅キーパーコールは決断した瞬間に大きな声で発するのがポイントです。
ジャンピングキャッチ(初級)
GK

ジャンピングキャッチ(初級)

小学生や中学生用のジャンピングキャッチの初級編トレーニングになります。クロスに対するジャンピングキャッチは空中姿勢がとても難しいものです。そこでパワーを持って高く跳ぶにはどうすればいいのか、どのフォームが正しいのかを解説しながらトレーニングをしております。私のコーチングを聞きながら何が良くて何がエラーなのか判断してもらうとわかりやすいかと思います   動画を参考にしてください!!↓↓
シュートストップTR
GK

シュートストップTR

中学生、高校生向けのシュートストップのトレーニングになります。オーガナイズはペナルティアークの付け根からライン上に1メートル離れたところに一つ目のマーカー。二つ目のマーカーは1メートル更に離れて更に1メートル縦に移動したところ。3つ目も同様に1メートル離れて1メートルゴールに近づく。その3つのエリアから静止球でシュート。ポイントは ✅ポジショニング。ゴールの中心とボールを結ぶ線にまず立つ。そ...
小学生GK(基本姿勢からのキャチング)
GK

小学生GK(基本姿勢からのキャチング)

GK動画になります!! オーバーハンドキャッチ、アンダーハンドキャッチのテクニックを小学4〜6年生に向けて指導しました。基本姿勢の体のバランスや手の位置、重心、手の出し方、ボールの捉え方を意識させながらトレーニングしています。最初の状況から選手が少しずつボールの捉える音が変わった様子も意識して観てもらえたらなと思います。   日本の得点力不足と言われますが海外と違い育成年代のゴールの高さは違...
【駆け出し指導者の悩み】コーチング編
指導者

【駆け出し指導者の悩み】コーチング編

試合中やTR中でどんな声がけをすればいいか悩んでいませんか。 コーチとしていつ、どんなことを言葉にすればいいのかをまとめました。   1. TR説明 簡潔に、わかりやすく。 どのスペースで何を行うのか、目的は何なのか、制限はあるのか。 このくらいにしてとにかくプレーさせることが重要だと思います。 当事者=実際にプレーして困ったことがあれば都度、詳しい説明を挟んだ方が選手たちには浸透しやすいと...
明日からドイツに行ってきます
ドイツ

明日からドイツに行ってきます

明日からドイツに行ってきます!!ドイツについてからオランダのナイメーヘンに行き早速TRになります!頑張って欲しいですね!サポート頑張ります💪 また今回が依頼がありドイツでサッカークリニックを開催します。勉強兼ねてことらも頑張ってきます。 異国の地でサッカー教室をするのは久々かな。モンゴル、ハワイ、ドイツになります。言葉が通じないと思いますが心で伝わるようにしたいと思います😆 まだ荷物を全然詰...
チームフィロソフィ
メンタル

チームフィロソフィ

あなたのチームにはフィロソフィがありますか? ✅フィロソフィとは 信じるもの、帰る場所、原点 フィロしフィとはうまくいかない時にこそ真価を発揮するものです。 勝てない時期が続く時期。 勝たなければならない試合に負けた時。 敗因は無限というほどあります。 そんな時、どうすればええんや...、と悩んだ時、フィロソフィが道を示してくれます。 聖書のような存在だと思っています。 メンタルの視点からも...
ドイツ🇩🇪パスTR
ドイツ

ドイツ🇩🇪パスTR

ドイツのパスTRの動画です!!参考にしてみてください!!パスTR動画はこちら レバークーゼンの練習場で育成年代の試合を見学した時の様子です。ブンデスの下部組織や街クラブの特徴がみられました。街クラブはやはり技術の差はバラバラでしたが、下部組織は街クラブと比較すると全体的にバランスよく高い感じが見られました。 そして高校で年代になるともう大人ですね😆体もしっかりしていてでかい、、、。バチバチバ...
【練習メニュー紹介】3vs3+3
TR

【練習メニュー紹介】3vs3+3

本日のTR ✅4つのモーメントを含んだ練習メニュー。 攻撃、守備、守備から攻撃、攻撃から守備。 4つのモーメントを含んだ練習メニューなのでトランジションが大切。 奪ったボールを味方にパスで逃すまで、奪われたら即時奪還。 フットボールに「トランジション」の習慣は大事。