戦術論#7 間接的サポート~引きつけるサポート編~
スペイン

戦術論#7 間接的サポート~引きつけるサポート編~

皆さん、こんにちは!!坂本です。今回は戦術論Lesson#7ということで、今回から間接的サポートの具体的な中身についてお話しします。(気になる方はLesson7以降も継続して読んでいただけたらと思います)。 ◎CONTENTSーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ❶間接的サポートの定義 ❷引きつけるサポートの定義 ❸引きつけるサポートの種類 3-1 静的固定 3-2 ...
エッセンTR動画🇩🇪(1対1)
TR

エッセンTR動画🇩🇪(1対1)

ドイツ、エッセンのTR動画です!!U10ぐらいの年代になります。ドイツでは1対1のメニューは多いと感じます。そして渋くちょっと強く行っても普通にプレーしてるし何も言わない。日本ではどうでしょうか??ちょっと行けば指導者も選手も騒ぎますよね、ファールや危ないプレーでは仕方ないですがやはり基準が違うと感じます。実際に大人サッカーで試合させてもらいますが、最初は正直怖いです。でも慣れてくれば対応も...
リスク管理!という抽象的な提示について
GK

リスク管理!という抽象的な提示について

試合中ベンチからこのような声が飛び交う   「GK!リスク管理させろ!!」 「リスク管理できてないぞ!」   これは味方が攻めているとき、セットプレーのときに言われるフレーズだと思います。   皆さんに問いたいのですが、   “リスク管理”   とは、いつ、誰に、何を、どこで、どんな方法ですることなのでしょうか。     恐らく世間一般的に言われているリスク管理は   【マークの確認】 【...
シュートTR動画
GK

シュートTR動画

シュートTR動画です!!練習の最後の集中して行うのが良いと思います!色々な角度からのシュート、ファーストタッチや入らなくなると焦る気持ちなど出てきてライバル同士も良いTRになると思います!!
アメリカ英語と何が違う!?

アメリカ英語と何が違う!?

イギリス英語 ~アメリカ英語と何が違う!?~   こんにちは!イギリスのコウです。   筆者はこんな人:   ・大学まで日本→イギリス大学院留学→現地就職 ・イギリス・ボルトンワンダラーズ遠征の通訳担当 ・海外生活5年目 ・J3カターレ富山ユース出身   今回はイギリス英語の特徴について、私自身の経験から簡潔にまとめてみました!   日本の学校教育で用いられているのは主にアメリカ英語ですので...
戦術論#6 直接的サポート~3人目のサポート編~
スペイン

戦術論#6 直接的サポート~3人目のサポート編~

皆さん、こんにちは!!坂本です。今回は戦術論Lesson#6ということで、直接的サポートの具体的な中身についてお話しします。その中でも、今回お話しするのは3人目のサポートについてです(気になる方はLesson#6以降も継続して読んでいただけたらと思います)。 今回お話しする、「3人目」はスペイン式の解釈になります。 日本で良く使われる3人目は... 選手A 選手B 選手C の選手Cの事を3...
松井大輔氏
TR

松井大輔氏

ドルブル講座はさすがでした!!これを知ってるか知らないかでは大きな差ですね!!選手としても指導者としてもすごく貴重な話とデモンストレーション!!
認知TR(SUGIZAKI)
ドイツ

認知TR(SUGIZAKI)

SUGIZAKIさんからか解説を頂きましたので動画をUPします!!ぜひチャレンジしてください!会員の方は動画も見れます!!ぜひ参考にしてください!!
みんなはさ、どんなゲームをクリアした時、嬉しい?
メンタル

みんなはさ、どんなゲームをクリアした時、嬉しい?

今日は普及 / 育成年代についてお話します。 今日、フットボールを伝えながら違和感を感じました。それは「この子達、本当に上手くなることを望んでるのかな」と。 フットボールをどう攻略するか、を伝えている時に一方通行になっている気がして。 彼ら(U9)に今、必要なのは一体何なんだろうと整理したいと思います。 ✅ 競技的習熟度 選手たちには3つのフェーズが存在します。「普及」「育成」「競技」です。...
アメリカ英語と何が違う!?
イギリス

アメリカ英語と何が違う!?

イギリス英語 ~アメリカ英語と何が違う!?~   こんにちは!イギリスのコウです。   筆者はこんな人:   ・大学まで日本→イギリス大学院留学→現地就職 ・イギリス・ボルトンワンダラーズ遠征の通訳担当 ・海外生活5年目 ・J3カターレ富山ユース出身   今回はイギリス英語の特徴について、私自身の経験から簡潔にまとめてみました!   日本の学校教育で用いられているのは主にアメリカ英語ですので...
FOOTBeALLラジオ#2 監督の翻訳者とは
悩み

FOOTBeALLラジオ#2 監督の翻訳者とは

*今回の記事はFOOTBeALLラジオ内で話した内容に関してになります アシスタントコーチの重要な役割の一つは、監督が選手に伝えたいことを的確に翻訳し、選手に理解させることです。これはチームの成功において不可欠な要素であり、アシスタントコーチが果たすべき重要な責任の一つです。 まず、アシスタントコーチは監督から与えられた戦術的なコンセプトや戦略を理解し、選手に対して明確に伝える必要がありま...
日本とここが違う
イギリス

日本とここが違う

イギリスの就活 ~日本とここが違う~   こんにちは!イギリスのコウです。   筆者はこんな人:   ・大学まで日本→イギリス大学院留学→現地就職 ・イギリス・ボルトンワンダラーズ遠征の通訳担当 ・海外生活5年目 ・J3カターレ富山ユース出身   私は社会人としてのスタートをイギリスで切ったのですが、過去には日本企業への就職活動も同時並行で取り組んでいました。   その過程で、就活における文...
FOOTBeALLラジオ#1 上司(監督)との関わり方とは
悩み

FOOTBeALLラジオ#1 上司(監督)との関わり方とは

*今回の記事はFOOTBeALLラジオ内で話した内容に関してになります 上司との関係は、職場で成功するために不可欠な要素です。特に、監督との関係は、チームの方向性や業務の進行に直接影響を与えます。今回は、FOOTBALLの中身の話ではなく、所属チームでより信頼される人になる為に、上司との関わり方について考えてみたいと思います。 上司との関係を構築する上で重要なのは、求められていることを理解...
アシストの美学から得点の美学
イギリス

アシストの美学から得点の美学

イギリスのサッカー文化 ~日本とここが違う~   こんにちは!イギリスのコウです。   筆者はこんな人:   ・大学まで日本→イギリス大学院留学→現地就職 ・イギリス・ボルトンワンダラーズ遠征の通訳担当 ・海外生活5年目 ・J3カターレ富山ユース出身   私はよくイギリス人やヨーロッパ人と遊びでサッカーをする機会が多いのですが、日本のサッカー文化との違いに今でも驚かされます。今回はそんな衝撃...
松井氏と熱いサッカー談議!!
TR

松井氏と熱いサッカー談議!!

実はこのサッカークリニックの前に真剣にサッカー談義!!事務所にあるものをDFがわりにして20分くらいかな、真剣に話をしました。なんかお互いいくつなっても少年の時のようにサッカー好きなんだなぁと感じたのと指導者になり経験をどう伝えるか?どう理解してもらうか?や松井氏のドリブルの考え方などを話ししました。三苫選手の例や身体の使い方など。動画もアップしていきます!!例えば 三苫選手の例、あのド...
ドイツの少年サッカーに審判がいない本当の理由とは?
ドイツ

ドイツの少年サッカーに審判がいない本当の理由とは?

メディアなどで 「ドイツサッカーはこうだ!」 といった記事を目にすることがあります。しかしそれらのなかに「本当にそうかな?」と首をかしげたくなるものもあるのが現状です。今回はそんな一例を出して見たいと思います。 ドイツでは小学校低学年までは審判なしで試合が行われることがあります。 『フェアプレールール』と呼ばれているスローガンの下に成り立っており「ファールやスローインの判断を選手自身に任せ自...
戦術論#5 直接的サポート~前進のサポート編~
スペイン

戦術論#5 直接的サポート~前進のサポート編~

皆さん、こんにちは!!坂本です。今回は戦術論Lesson#5ということで、直接的サポートの具体的な中身についてお話しします。その中でも、今回お話しするのは前進のサポートについてです(気になる方はLesson#5以降も継続して読んでいただけたらと思います)。   本題に入る前に、今回も言葉の整理から始めます。 ◎前進の定義ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前進とは...
GKTR動画③
GK

GKTR動画③

  GK T R③!!複合したTRになっていますので複数人必要になります!色々な場面を想定したTRになっていて面白いと思います!動画を参考にしてみてください!!